
こんにちは、BONDs編集部のいがらしです。
みなさん、『献血』ってしたことありますか?
街中で、「O型の血液が不足しております!」などと書かれたお知らせや、それぞれの血液型の不足状況などが書かれたプラカードを持って献血協力を呼び掛けている方を見かけた事ならありますよね。
定期的に協力している方もいらっしゃると思いますが、気にはなっていても、行くきっかけがなく未経験だという方も多いのではないでしょうか?
実際、私も未経験だったのですが…。
今回は、そんな「献血」がテーマです。
8/21は「献血の日」
1964年(昭和39年)8月21日、政府が『輸血用血液を献血により確保する体制を確立』すると閣議決定しました。
このことから、毎年8月21日は『献血の日』とされています。
日本では1950年代から1960年代半ばまで、輸血用血液の大部分を民間血液銀行が供給していましたが、その原料は“売血(ばいけつ)”によるものでした。
売血とは文字通り、血を売り買いする事です。
不況の時代、仕事にありつけない人達が、金銭を得る手段として頻繁に売血を繰り返し、その血液は“黄色い血(※)”という俗称で呼ばれていました。
(※赤血球が回復しない短期間に何度も売血する為、血液が赤色に戻らず黄色く見えたことに由来しています。)
この様な血液は質が悪く輸血しても効果がないばかりか、感染症の検査なども不十分な為、ウイルスに汚染された血液が出回り輸血後の肝炎感染が頻発し社会問題になっていたのです。
そんな中、当時駐日アメリカ大使だったライシャワー氏が、暴漢に刺されるという事件が発生。その手術の際の輸血で肝炎に感染してしまい、長い闘病生活を強いられることになります。
この事態に、マスコミは売血制度批判のキャンペーンを展開、各地で売血追放運動も起ります。世論の高まりを受け、事件の3ヶ月後、政府は売血制度の廃止を決定、後の献血制度の確立へと繋がるのです。
現在では勿論、売血は禁止。
輸血用血液は100%が“献血由来”の物となっていますが、事件がなければ制度の確立がもっと遅れていたかもしれないと思うと複雑な気もしますね。
BONDs編集部メンバーでは5人中3人の献血経験者がいました。
1人は、高校の部活の練習後、部員みんなで“献血”に行くという恒例行事があったのだそうです。
献血する場所まではトレーニングを兼ねて走って行くという、まさに献血が部活動の一環に!カレンダーにも、献血に行く予定日がしっかりと記入されていたとか。
あとの2人は、自分の意思で行こうと思ったそうですが、偶然にもその理由が一緒だったのです。
それは、自分の行いに反省したり、うまく行かない事に対する“禊(みそぎ)”の思いがあったということ。
“清めたい”という理由に最初は驚きましたが、そういう考えもあるのかと納得する部分もあり。いずれにせよ社会貢献をしていることには変わりないですからね。
そんなメンバーの話を聞いて、ここは私も(禊のためではないですが)経験してみなくてはという思いに。
という訳で、せっかくの機会なので、献血をしに行ってきました!
どうやって献血するの?
献血は、常設施設の献血ルームと不定期に稼働している献血バスで受け付けています。
今回は、経験者である編集部Mリーダーと一緒に、有楽町にある献血ルームに行くことにしました。
基本的に予約をする必要はないのですが、有楽町ルームは人気のため、事前に午前10:00〜で予約をし、いざ当日です。


10時ぴったりに着くと、既に4人程の方が順番待ちの様子でした。
少し歯医者さん的な雰囲気もする、とてもキレイな献血ルームです。
献血は、次のような流れで行われます。
(1)献血受付
(2)質問への回答
(3)問診・血圧測定
(4)ヘモグロビン濃度測定、血液型事前判定
(5)採血
(6)休憩
(1)献血受付
私は初めてだったので、まずは献血カードを作ります。
用紙に住所・氏名などを記入、身分証明書を提示し、PWの設定を行うと手続きが完了。
このカードには、氏名や血液型、献血回数、次回の献血可能日などが印字されます。
これがあれば、次回からは全国すべての献血ルームで簡単に受付を済ませる事ができます。
そしてここから、当日の献血受付です。
最初に「初心者カード」の様な物を首から下げさせられました。
初めての場合、倒れたりする方もいるらしいので「この人初めてなので注意してね」という事をスタッフに知らせる為だそうです。
献血には大きく分けて2つの種類があります。
≪全血献血≫・・・血液の全ての成分を採血する方法
≪成分献血≫・・・血液中の血小板や血漿だけを採血し、体内で回復に時間のかかる
赤血球は再び体内に戻す方法
どちらの方がいいいのか受付の方に聞いてみると、“成分献血”の方が体へ負担が少ないので、女性にはそちらを勧めますとの事でした。
という事で、成分献血で申込みをし、次は当日の健康状態などを確認する質問に回答します。
(2)質問への回答
質問は、その日の体調や、特定の薬を飲んでいないか、手術歴の有無、渡航歴や滞在歴など20問程です。
タッチパネルで選択していくスタイルで、5分もかからないで終わります。
そしてその回答を踏まえ、次は医師の方による問診と血圧測定を行います。
(3)問診・血圧測定
顔色を見たり、質問の回答で気になる箇所があれば詳しく聞かれたり、念の為の確認として採血の際のリスクなどの説明もありました。
初めてで少し緊張していたせいか心拍数が多く、リラックスしてくださいね~と言われてしまいましたが、とりあえずは大丈夫との事なので次のステップに。
(4)ヘモグロビン濃度測定、血液型事前判定
貧血の心配がないか、検査用に少量採血をし、ヘモグロビン濃度測定と血液型の事前判定を行います。
献血では肘の内側の血管から採血しますが、ここで問題が!
血管の状態を見て、“成分献血”は出来ないと言われてしまいました。
成分献血は、一度採血した血液から血小板や血漿だけを採取して、その後血液をまた体に戻すという方法です。採血し戻すという工程を3~4セットほど繰り返す為、太い針で血管や神経を傷つけてしまう恐れがあるのだそうです。
ちなみに、献血の際の針のサイズは直径1.4mm。普通のスパゲティぐらいの太さです。
それでも、”全血献血”ならば血液を採血するだけなので大丈夫かもしれないとの事。
ならば、全血献血でと思ったのですが、ここでまた問題が!
予約した日は平日の午前中。
ちゃちゃっと献血を済ませ午後から会社に行こうと思っていたのですが、それを伝えると今回の献血は止めた方がいいと言われました。
はじめての献血の場合、動揺や緊張で血圧低下などの症状を起こす可能性があり、午後の仕事に支障をきたす場合があるからとかなんとか…。
精神的にも時間的にもゆとりのある時にまた来てくださいという事でした。
結果、参考にならなくてごめんなさい、この日は献血が出来なかったのです。
すると、次回の為にと、スタッフの方がこの後の流れを案内してくれました。
(5)採血
判定で問題ないと確認できれば採血ベッドに横になり採血開始です。


ほら、歯医者さんみたいじゃありません??
採血に要する時間は、全血献血で10分~15分、成分献血は採血量に応じて40分~90分程度です。
成分献血は時間がかかりますが、ベッドに付属しているテレビでDVDなどを鑑賞したり音楽を聴いたりとリラックスした時間を過ごせる様になっています。
「血を見るのは大丈夫ですか?」と聞かれたので、「???はい」と答えると、「今日採れたてホヤホヤの血液をお見せしますね!」と、冷蔵室の様な場所から網のカゴに入った血液パック数個を見せてくれました。
パッと見、お歳暮などで贈られてくる塊のハムや焼き豚の様に見えてしまいました…。
(6)休憩
そして、採血が終了したら、水分を補給しながら少なくとも10分は休息をとります。
献血後の血液の量は、水分を摂取することにより短時間で回復できるので、飲み放題のジュースやお茶などを遠慮なくいっぱい飲んだ方がいいそうです。
因みに、アイスやお菓子なども用意されていましたよ。
これで、献血は終了です。
と、本来であれば、私も採血を終え休憩をしているはずだったのですが、何もできずに受付をした部屋へと戻る事に。
するとそこに、今回一緒に来た編集部Mリーダーの姿が。
実は、Mリーダーもこの日は血管の状態が悪く採血が出来なかったのです。
最後に勧められた飲み物を、何となく申し訳ない気持ちで飲み干し2人で会社へと向かったのでした。
とにかく行ってみよう!
全国の病院などで輸血を受けている人の数、1日およそ3,000人だそうです。
どんな時に必要なのか?
実は緊急の事故やけがなどの手術でというのはたった3%程で、多くは、がんや白血病、心臓病、肝疾患などの治療の為に必要なのだそうです。
少子高齢化により、16〜69歳の献血可能人口が減り続け、日本赤十字社によると2027年には約85万人分の輸血用血液が不足すると予想されています。
それらを補うため人工血液の開発なども研究されてはいますが、未だ実用化には至っていません。
また、献血により採血された血液は有効期限が定められており、血小板製剤で4日間。
赤血球製剤で21日間と、長期保存が不可能です。
その為、一時期に偏ることが無いよう、1日あたり約13,000人が献血に協力する必要があります。
そして、安定して血液を集められるようにする為には、一人一人が“継続的に献血をする事”が重要なのだそうです。
今回の記事、少しでも『献血』を考えるきっかけにはなれたでしょうか。
未経験者のみなさん。
とにかく一度、献血ルームに足を運んでみてください。
私も、穏やかな日の午後にでも、もう一度行ってみようと思います。
全国の献血ルームは、日本赤十字社のこちらのページで確認ができます。
また、同じく献血の流れや事前の注意点なども確認ができますので参考になさって下さい。
いがらし