
こんにちは。
BONDs編集部のながたです。
人生3大イベントの1つとも呼ばれている結婚式。
そんな結婚式に呼ばれたとき、あなたのマナーは大丈夫ですか?
今回は結婚式に招待されると最初に対応する返信はがきのマナーについて紹介します。
「単に出欠席の連絡でしょ」と簡単に考えていたら大間違い!実は返信はがき1枚にも、きちんとしたマナーがあるのです。
ひとりの大人として恥をかかない為にも、返信はがきの出席、欠席それぞれのマナーをおさらいしていきましょう。
いつ返信するの?
<出席の場合>
招待状に記載されている期間内に出すのはもちろんですが、なるべく早く返信するのがマナーです。できれば2、3日以内、遅くても1週間以内には返信しましょう。
<欠席の場合>
例え欠席することが分かっていたとしても、招待状が届いてすぐに返信するのは新郎新婦に失礼です。まずは電話でお祝いとお詫び(欠席するかも…)を伝えましょう。返信はがきを出すのは、それから1週間ほど経ってからがベターです。
また、結婚式当日には電報やレタックスを送るなど、心配りがあるといいですね。
<予定が分からない場合>
まずは新郎新婦に電話などで一報を入れ、必ず期限内に返信しましょう。
「期限内には返信できないけど、連絡は予定が分かってからでいいや」とか「返信しなければ、欠席になるだろう」などと勝手に判断しないように!全員の返事が揃わないと、新郎新婦は料理や引出物、席次表などを決めることができず、困ってしまいます。
何で書くの?
毛筆や万年筆で書くのが基本ですが、最近では黒のボールペンでも特に問題はありません。
しかし、グレーは不祝儀を表すのでNG!また、青や赤もふさわしくありません。
また、文字を消す際の二重線などは定規を使用しましょう。
<もし間違えてしまったら…>
まずは間違えないように書く事が基本です。
しかし、人間なのでミスしてしまう事も…。ただ、修正液を使用するのは好ましくありません。
では、どうしたらいいのでしょうか。
そういう時の対処法として、
・「=(二重線)」や「寿」で訂正。
・砂消しやカッターで訂正箇所を削る。
・シールやイラストで隠す。
・代替の返信はがきを用意する。
などが挙げられます。
「絶対こうしなさい」という決まりがあるわけではないので、あなたと新郎新婦との関係に合った方法を選んでくださいね。(だたし、黒く塗りつぶしたり、「×」を付けたりするのはNGです。)
また、返信はがきを送る前にあらかじめ新郎新婦に一言電話などで伝えておくといいでしょう。
書いてみよう!
<宛名>
・宛名の「行」二重線で消し、「様」に変える。
<裏面>
・「御」や「御芳」を二重線または「寿」で消す。
・「出席」または「欠席」を○で囲む。
・名前と住所を書く。(※連名で招待された場合は、全員の名前を書きます。)
・メッセージを書く。(※メッセージの内容は新郎新婦との関係性によって使い分けましょう。)
《メッセージ例》
【出席】
・ご結婚おめでとうございます
おふたりの晴れ姿が今からとても楽しみです
・ご結婚おめでとう
結婚式の準備は大変だと思うけど体に気を付けてね
・この度はご結婚おめでとうございます
家族そろって出席させていただきます
おふたりの末永い幸せを心よりお祈り申し上げます
【欠席】
・ご結婚おめでとうございます
残念ながらどうしても都合がつかず欠席させていただきます
おふたりの晴れの門出を心よりお慶び申し上げます
・ご結婚おめでとうございます
あいにく長期出張の予定があり欠席させていただきます
おふたりの結婚式が素敵なものになりますようお祈り申し上げます
・ご結婚おめでとうございます
残念ながらやむを得ない事情により欠席させていただきます
<注意したいポイント!>
①句読点は付けない。
結婚式はお祝い事です。お祝い事には終止符を打たないという意味から、招待状には句読点を付けていません。ぜひ、返信はがきのメッセージも句読点は付けずに書きましょう。
②忌み言葉は使わない。
不幸や別れを連想させる言葉や重ね言葉(「度々」や「しばしば」など)は結婚式にはふさわしくありません。
※忌み言葉をまとめているサイトがあったのでご紹介します。
また、割り切れる「二」を使った「二人」や、心を亡くと書く「忙しい」など、漢字を気にする方もいます。その場合はひらがなで書けば大丈夫です。
③欠席の理由は臨機応変に。
欠席の場合、「出席したいけど、どうしても都合がつかないため欠席する」という気持ちをお祝いのメッセージとともに書き添えます。
出産や子供の入学などのおめでたい行事や出張の場合は素直にその理由を書いてもいいのですが、身内の不幸や病気が理由の場合は「やむを得ない事情」など濁して書くのがマナーです。
最近の返信はがき事情
ここまでいろいろ返信はがきのマナーを紹介してきましたが、実はここ数年、シールやイラストで返信はがきをデコレーションするのが流行っているのはご存じですか?
このような返信はがきが返ってきたら嬉しいと思う新郎新婦も多いのではないでしょうか。
自分たちの結婚を祝福してくれているという気持ちが伝わってきて、結婚式当日をより素敵に迎えられそうですね。
やってみたい!と思った方は、以下のことに気をつけてデコレーションしてください。
①送り先が両家の親御様の場合
しきたりやマナーを重んじる親御様の場合、「なんて失礼なんだ!」と不快にさせてしまうこともあります。子供の結婚は親にとっても大切なイベントです。新郎新婦はもちろんのこと、親御様のことも考えて返信しましょう。
②新郎新婦手作りの「こだわり返信はがき」の場合
最近の結婚式は“ふたりらしさ”を大切にし、いろいろ手作りする新郎新婦も増えてきています。
ですから、人によっては「落書きされた」と感じる場合もあります。新郎新婦の気持ちを考えることが大切です。
まとめ
いかがでしょうか?
あなたのマナーは大丈夫でしたか?
「マナー」と聞くと難しく感じてしまいがちですが、マナーは思いやりです。相手が喜ぶ姿を想像し、考えることで、自然とできるようになるものではないでしょうか。
マナーを守って、新郎新婦の素敵な門出をお祝いしてくださいね。
ながた